運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-04-17 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

そこで、この制度における退職金額をできる限り民間退職金水準に引き上げるというためには、最低掛金額の大幅な引き上げが必要となってまいるわけでありまして、最低掛金額を引き上げますと、最低が上がるだけじゃなくて、その波及効果としてほかのところも、つまり最低以上のところも徐々に引き上げられ、全体の掛金月額水準がかなり引き上がるという効果が期待できるわけでございます。  

若林之矩

1985-03-28 第102回国会 参議院 内閣委員会 第6号

国家公務員退職手当給付水準のあり方については、広く国民の納得を得られるものとして、民間企業における給付水準との均衡を図っていくというのが最も妥当ではなかろうかというふうに考えておりまして、人事院に依頼して行っております民間退職金調査結果と国家公務員実態調査との結果を比較いたしまして、必要があれば改正を行うというふうにやってきているところでございます。

藤井良二

1985-03-28 第102回国会 参議院 内閣委員会 第6号

柄谷道一君 そこで、総務庁はこの人事院民間退職金調査基礎にいたしまして本法案を作成いたしました。そして、ただいままでの御答弁では官民均衡がおおむねとれておると、こういう説明でございました。中立的機関である人事院としてはその均衡問題についてどのような評価をしていらっしゃいますか。

柄谷道一

1981-10-27 第95回国会 参議院 内閣委員会 第5号

○国務大臣(中山太郎君) 国家公務員等退職手当につきましては、さきに人事院昭和四十六年における民間退職金調査に基づいて官民比較を行った結果、公務員退職手当民間退職金より二割程度下回っていたので改善することとし、昭和四十八年に退職手当法改正いたしましたが、今回も人事院昭和五十二年度における民間退職金調査に基づいて官民比較を行った結果、公務員退職手当民間退職金より一割程度上回っていると

中山太郎

1981-05-22 第94回国会 衆議院 本会議 第27号

また、退職手当改正法律案については、退職手当を減額する理由、退職手当官民比較民間退職金調査方法及びその内容退職手当制度全面的見直しなど。その他有事法制日米防衛分担、非核三原則事前協議等に関する問題など、広範多岐にわたって行われたのでありますが、その詳細につきましては会議録により御承知願いたいと思います。  

江藤隆美

1981-05-21 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

現在、定年制度がしかれていない国家公務員に、昭和六十年から原則六十歳の定年制度を導入すること及び昭和五十二年度の人事院民間退職金実態調査に基づき、罠間の水準を上回っている国家公務員等退職手当官民均衡原則に立って是正することを、これらの法律案内容としているのでありますが、このことは、いずれも現在の国民の要望に適切にこたえるものであると考えるのであります。

塚原俊平

1981-04-16 第94回国会 衆議院 本会議 第18号

総理府では、従来から、おおむね五年ごとに人事院民間退職金調査を依頼し、その結果と国家公務員退職手当比較検討し、改正の必要があれば所要の措置を講じてきているところであります。  今回の改正も、官民較差の是正を図ろうとするものであり、国家公務員退職手当を引き上げるときと同様に、引き下げるときも速やかに御審議の上、ぜひとも成立をさせていただきたいのであります。  

鈴木善幸

1979-12-06 第90回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

亀谷政府委員 いま申し上げました依頼につきましては、五十三年の二月に人事院に対しまして民間退職金調査を依頼したところでございまして、これは先ほど人事院も若干の関連で御答弁がありましたように、昭和四十八年度におきましても国家公務員退職手当法改正が行われたのでございますが、その際の基礎調査として四十六年に人事院にも委嘱したことがございますが、人事院におきます民間企業退職金等実態調査に基づきまして

亀谷禮次

1979-12-06 第90回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

逢沢委員 ことしの十一月二十二日に閣議決定されました公務員給与改定に関する問題の中で、「人事院民間退職金等実態調査に基づき国家公務員等退職手当制度見直しを行う」といったような趣旨の事柄がございますが、これによりますれば、人事院民間退職金等実態調査をすでにやっておられるということだと思いますが、その調査の結果は概略どのような姿のものになっておりますか、御説明をお願いします。

逢沢英雄

1977-04-20 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

民間には退職金がありますが、公務員には退職金がありませんから、それを年賦払いで払っていきます、これが民間退職金、公務員恩給というシステムなんですね。ですから、年金の保険という概念ではなかったわけですから、せいぜい二%ぐらい、かっこうだけでもいいから国庫に納めておきなさい、こういう話なんですね。  ところが、国家公務員の場合には、昭和二十八年に退職手当法ができている。

加藤紘一

1972-07-12 第69回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

そうすると、民間との比較でこれは一体どうなるかといいますと、四十四年四月の民間退職金が、同ケースでいって、四百五十万円をちょっと欠けますけれども、大体四百五十万円。そうなりますと、公務員の場合には、大体百二十万円から百五十万円までいきませんが、そのくらいのところが落ちているんじゃないかという問題が実は出てまいりました。

大出俊

  • 1